帯電防止フィルムの特徴
2025.07.05
1)帯電防止フィルムの特徴
帯電防止フィルムは、静電気の発生や
蓄積を抑える機能を持つフィルムで、
主に以下のメカニズムによってその効果を発揮します。
1.導電性の付与
一般的なプラスチックフィルムは電気を
通しにくい絶縁体であるため、
摩擦などによって静電気が
発生・蓄積しやすい性質があります。
帯電防止フィルムは、この静電気を逃がすために、
フィルムに導電性を付与しています。
主な方法としては、以下の2種類があります。
〇界面活性剤練り込み型(ブリード型)
フィルムの原料となる樹脂に、界面活性剤などの
帯電防止剤を練り込んで製造します。
練り込まれた界面活性剤は、
時間の経過とともにフィルム表面に
「ブリードアウト」してきます。
ブリードアウトした界面活性剤は、
空気中の水分(湿気)を吸着し、
表面に薄い水の膜を形成します。
この水の膜が電気を流す(イオン伝導)ことで、
フィルム表面に溜まった電荷を空気中に逃がし、
静電気を中和する役割を果たします。
・特徴
比較的安価に製造できますが、
湿度に依存する特性があり、
乾燥した環境では効果が低下したり、
時間の経過とともに界面活性剤が
減少して効果が薄れることがあります。
また、界面活性剤が内容物に付着する可能性もあります。
〇永久帯電防止型(ノンブリード型)
帯電防止機能を持つ高分子(導電性ポリマーなど)を
フィルム自体に練り込んだり、フィルムの表面に
導電性層を形成したりすることで、半永久的に
帯電防止効果を持続させます。
このタイプは、湿度に依存せず、
安定した帯電防止性能を発揮します。
特徴:界面活性剤のブリードアウトがないため、
内容物を汚染する心配が少なく、
長期的に安定した効果が得られます。
ただし、一般的にブリード型よりもコストが
高くなる傾向があります。
帯電防止フィルムを使用することで、
以下のような効果が期待できます。
・粉塵や毛髪の吸着防止
静電気による引き寄せを抑え、クリーンな状態を保ちます。
・静電気火花による事故リスクの低減
静電気放電による引火・爆発の危険性を低減します。
・電子部品の損傷防止
静電気放電(ESD)によるデリケートな
電子部品へのダメージを防ぎます。
・製品の品質維持
印刷やラミネート時の加工トラブルを抑制し、
製品の不良を減らします。
・作業効率の向上
静電気による不快感や、製品が貼りつくなどの
トラブルを解消し、作業性を改善します。
このように、帯電防止フィルムは様々な分野で
静電気による問題を解決するために
重要な役割を果たしています。
お問い合わせはこちら
2)中学生向けインターンシップのお知らせ
豊ファインパックでは、中学生の
職業体験として、インターンシップを
行っております。
2025年につきましては、
7月29日、30日に実施致します。
お問い合わせはこちらへ
豊ファインパック
公式採用Instagramはこちら
豊ファインパック株式会社では、
「カーボンオフセット型私募債」
という仕組みを活用し、
地域の脱炭素に取り組んでいます。
そこで当社から「カーボンオフセット袋」と
名付けた「サスティナブルなポリ袋」を
販売開始致しております。
※1カーボンオフセットとは、
自身で削減しきれないCO2排出量を、
他の場所で実現したCO2排出削減分
(クレジット)を購入することで
埋め合わせすることをいいます。
※2カーボンクレジット
CO2排出削減量やCO2吸収量を売買できる仕組み。
◇クリエーター募集のお知らせ
豊ファインパックでは、
ショートPR動画(30秒〜60秒)を
作成してくださるクリエイターを
採用募集しています。
・月に30本作成
・出勤時間自由
・出勤日数自由
・帰宅時間自由
・副業に最適
・動画作成実績増
・楽しい職場
・動画マーケティング
お問い合わせはこちらへ
◇「いつか使える」情報のコーナー
「ガザミ(ワタリガニ)」
生きた個体を熱湯に入れると、
苦しさのあまりに自切して
脚がバラバラにもげてしまう
※ウイキペディアより引用
メルマガバックナンバーはこちら
▼編集後記
2022年8月に、福井県は水害に遭い、
南越前町に住む友人の会社と家が
洪水で流されました。
この時、南越前町の雨量は
平年の2.3倍だったそうです。
局地的な大雨は本当に怖いですね。
ご意見お待ちしています